ブログ

ピーニャ(パイナップル布)について  フィリピンの伝統織物 

ビーニャ(パイナップル布)とは Piña

 

フィリピン中部のパナイ島特産のピーニャは、野生のパイナップルの葉脈繊維を紡いで織り上げた羽衣のように薄く、繊細な伝統布です。収穫した葉を丹念にたたき、しごいて繊維をとりだし、川で洗い、天日にさらしてから糸に紡がれます。たいへんな手間と時間をかけても、織り機にかけられるのはわずか25パーセント。蜘蛛の糸にもたとえられる純ピーニャは切れやすく、熟練した織り手でも1メートル織るのに3日かかるといわれています。

Ananas Stativs アナナス(鳳梨) = 熱帯アメリカ原産で、熱帯各地に栽培されるアナナス科の植物。果実は一般にパイナップルといわれて食用される。野生種は実が小さく食用に適さない。

野性のパイナップル

野性のパイナップルの葉から繊維を取り出す

 

ピーニャの歴史

 

パイナップルは、16世紀にスペインの征服者がアメリカ大陸からフィリピンに持ち込んだと考えられています。パイナップルの実は、長い航海の間の大切な食料となり、残った葉の部分がパナイ島の肥沃な大地に根を張り、繁茂したのでしょう。16世紀までのフィリピンでは、先住民が現地にある植物ー竹、椰子、綿、麻、バナナなどの繊維から布を織る技術をもっていたので、パイナップルを使うことはすぐ応用できたと思われます。

その後、マニラとメキシコを結ぶガレオン貿易(1565-1815年)が始まり、物流をたやさないために織物産業も発展しました。そんな環境のなかで、ピーニャの生産は18世紀後半から19世紀前半にかけて最盛期を迎えます。ピーニャがもてはやされた理由は、ひとつにヨーロッパから輸入される衣服は重く、スペイン人には風土に合った衣服が必要とされたからです。

さらにこの時期、ヨーロッパはロマン主義の時代であり、誰もがエレガントな美しさを求めていました。精緻で華麗な刺しゅう技法が発達し、ガウンやハンカチに美しい刺しゅうがほどこされ、スペイン王室の献上品として珍重されました。

1989年の米西戦争を経てアメリカの植民地になってからは、大量生産の安い衣料が大量に流れ込み、フィリピン人の衣服の嗜好も欧米化し、ピーニャの需要は大きく落ち込みました。第二次世界大戦後のフィリピン独立を契機にピーニャ復興の動きもありましたが、本格的な成果にはいたりませんでした。

「純ピーニャ」の衰退の一因は、その生産性の低さにあります。繊維を抽出し、紡ぎ、織る過程があまりにも骨の折れる作業のため、職人の後継者不足と高齢化がすすんでいます。そこで1988年からは、政府、大学、NGO参加による復興計画が始まり、ピーニャ復興モデル地区(アクラン)が指定され、協同組合の設立や若い人たちが技術を学ぶトレーニング学校がつくられました。新しい時代の流れとして、扱いやすい絹を縦糸に使う「シルクピーニャ」が、若い織り手ーとくに女性たちに歓迎され、現在では生産の主流になっています。

ビーニャの刺繍ストール「サンパギータ」

ビーニャの刺繍ストール「サンパギータ」(フィリピンの国花/マツリカ)

 

 

 

参考文献 ”Piña” Loudes R. Montinola,1991,Amon Foundation ピーニャ(パイナップル布)とは Piña

 

 

関連記事

Sooooosネットショップへ
minnneネットショップへ

最近のブログ記事

おすすめ商品

  1. 【残り3点】バリュウリーフ&たたみリボントート
  2. 伝統織物ビナクル クロスバッグ / ブルースペクタクル
  3. 【人気商品・入荷】アンキットレースの麻スリッパ

ピックアップ商品

フィリピン女性支援ブランド「HABI PRIDE」Instagram

ページ上部へ戻る
PAGE TOP